主に患者さまから採取した血液・尿・便などの検体を検査しています。
検体検査には生化学検査、血液検査、免疫・血清検査、一般検査、細菌検査、病理検査、細胞診検査などがあります。
血液中の成分を測定することで、肝臓や腎臓など体の中の各臓器が正常に機能しているかどうかを調べます。
赤血球や白血球などの数や血色素の測定、細胞の種類を検査して貧血の状態や血液疾患の有無などを調べます。血液の凝固に関する検査も行っています。
肝炎、梅毒、HIVなどの感染症の検査や腫瘍マーカーなどを測定しています。血液型や輸血に必要な製剤が患者さまに適合するかどうかの検査も行っています。
尿中のタンパクや糖、潜血の有無を測定し出現する細胞に異常がないかを調べます。また便の潜血反応も調べています。ほかにも 精液検査、髄液検査、穿刺液検査、尿素呼気検査などを行っています。
喀痰や尿などから身体に異常をきたしている菌の種類や薬の効き具合を調べます。また、院内感染対策として薬剤耐性菌の発生状況なども調べています。
体の一部から採取した組織を薄く切り、染色をして顕微鏡で病態を調べます。
子宮がん、肺がんなどを 検体を用いて炎症の程度や腫瘍の有無を調べます。
その他、インフルエンザやノロウイルスなどの迅速検査も行っています。
検査室ではできる限り迅速で正確な結果を診療科に提供できるよう努めております。また、夜間休日の緊急検査もスタッフが交代であたり急な輸血検査も対応しております。
検査の「質」としても、外部精度管理サーベイに積極的に参加して優良な成績を修めております。
患者さまのからだを対象とし身体機能をみる検査を行っています。そのため患者さまのご協力が必要となる場合もあります。
生理機能検査には心電図検査、超音波検査、血圧脈波検査、脳波・神経検査、呼吸機能検査、聴力検査、睡眠ポリフラフィ検査などがあります。
プローブという超音波が出るハンドスキャナのようなものを体に当てて、内部の構造を調べる検査です。超音波の臓器への跳ね返りを利用しているためエコー検査とも言うことがあります。腹部・表在超音波検査では内部の臓器の大きさや形、腫瘤などがないか、血管超音波検査では血流量測定や血管が狭くなっている場所や詰まりがないか、心臓超音波検査では大きさや形の他に心臓の動きや血液の流れを調べます。検査担当外科医師が診断のために穿刺をする乳腺超音波検査も行っています。
口だけで息を吸ったり吐いたりして肺の大きさや機能をみる検査です。ぜんそくや肺気腫(COPD)といった病気の診断や、麻酔を使う手術の前に行います。お薬を吸入する前後に検査し効果判定を行うこともあります。
耳の聴こえを調べる検査です。どの高さの音が、どれだけ聴こえにくくなっているか、また左右差があるかどうかを鑑別していきます。防音室を設置しており精度の高い検査が行えます。鼓膜や中耳の状態を調べるチンパノメトリーや、顔の神経などに関わる耳小骨筋反射検査も行っています。
寝ている間に無意識に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群の鑑別として行います。体格や骨格によって気道が狭くなる場合の他に心不全等で起こる場合もあり、分類を行います。
その他、移動の難しい患者さんに関しては病棟や外来・救急室に出張して検査を行っています。
検査に対する不安から緊張してしまうこともあるため、十分な説明と笑顔で接することを心がけています。
一人の患者さまに多くの検査項目がある場合もあり、できる限り効率よく各種検査を受けられるように、また必要な検査結果が迅速に揃うように生理機能検査室ではスタッフのチームワークで対応しています。
また循環器外来(心臓血管センター)と同フロアに位置しており、診療科とも連携をとって「血管ラボ」として血管関連の検査に力を入れています。
超音波検査では各領域の認定資格を持った超音波検査士(体表臓器領域、循環器領域、消化器領域、泌尿器領域、血管領域)が在籍しており、質の高い検査が行われています。
検査室内で不定期に勉強会や症例検討会を行っており、検査技術のレベルアップを図っています。