高津中央クリニック 044-822-1278

注意事項

当クリニックでは、お客様が安全に検査を受けていただけるように、実施基準を設けております。条件が適用されるお客様には、当クリニックの規定により特定の検査が受診いただけません。予めご了承のうえ、お申込みいただきますようお願い申し上げます。

1、感染症対策について

以下の症状がある方は、健診が受けられない場合がございます。事前にご相談ください。

  • 受診当日に37.5度以上の発熱
  • 咳・呼吸困難・全身倦怠感・咽頭痛・鼻汁・鼻閉・関節、筋肉痛などの症状がある方
  • 目に強い充血
  • その他の体調不良

以下の、新型コロナウイルス・インフルエンザの症状等がある方は来院せずご連絡ください。

  • 新型コロナ陽性後、療養期間(7日以内)の方
  • 新型コロナウイルスの患者に濃厚接接触可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
  • インフルエンザ陽性になった方で、療養期間(発症後5日間、かつ解熟後2日経過していない方)の方

2、妊娠している方

脳ドック(MRI/MRA)検査・CT検査・胃部X線検査・胸部X線検査・マンモグラフィ検査はご遠慮いただいております。また、受診当日に医師の指示、判断により、希望された検査等お受けできない場合がございます。予めご了承ください。

3、胃部X線検査(胃上部消化管透視検査、胃バリウム検査)

【検査によって引き起こされる偶発性について】
腸閉塞や消化管穿孔などの重篤な消化管の合併症や、誤唱に伴う肺炎を引き起こすことがあり、また、バリウムなどによって体質的にアレルギー出る方がいます。検査を安全に受診していただくため、以下に該当する方は、検査を受けられません。事前にご相談ください。

  • バリウム製剤にアレルギーのある方
  • 妊娠中、または妊娠の可能性がある方
  • 透析中の方
  • 誤嚥の既往歴のある方
  • 腸閉塞、腸ねん転の既往がある方
  • 胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤の既往がある方
  • 消化管(食道、胃、腸)の疾患で、定期的に検査、治療を受けている方
  • 胃の手術を受けられた方(内視鏡検査(カメラ)が適しています)
  • クローン病、活動性の潰瘍性大腸炎や急性胃腸炎で治療中の方
  • 過去2か月以内に大腸ボリープを切除された方
  • 過去1年以内に開腹手術を受けた方
  • 自力で立位を保持することや、撮影台の手すりを自力でつかむことが困難な方
  • パリウムのコップを自分で持って飲めない方
  • 体重が130Kg以上ある方
  • 技師の指示でスムーズに動くことが困難な方(日本語がわからない方、聴力に障害がある方など)
  • 受診当当日の血圧測定にて、収縮期血圧180mmHg以上、または拡張期血圧110mmHg以上の方
  • ひどい便秘の方(当日まで3日間排便がない等)
  • 検査担当の技師が危険と判断した場合

4、体重制限

下記の検査におきましては、検査機器の重量制限(129キロ以内)があるため、検査をお受けすることができません。予めご了承ください。

  • 胃部X線検査
  • 胃部内視鏡検査
  • 婦人科検査
  • 脳ドック(MRI/MRA)検査
  • CT検査
  • 腹部エコー検査

よくある質問

● 予約時によくある質問

内視鏡検査(胃カメラ)について
鎮静剤(静脈麻酔)の使用

鎮静剤は使用しておりません。咽頭または鼻腔の局所麻酔を行います。

経口と経鼻はどちらが苦しくないですか

一般的に経鼻内視鏡のほうが苦しくないとされていますが、鼻の痛みが出たり、鼻出血を起こすことがあります。

検査の長所・短所

長所は、粘膜表面の色調や凹凸などの変化を詳細に観察できます。また、必要に応じて生検(組織検査)を行い、癌などの診断をつけることができます。短所は、オエッという咽頭反射のほか、前処置の咽頭麻酔によるショック、穿孔などの偶発性などがあります。

血液サラサラの薬を飲んでいます

看護師がお話しをうかがいます。【看護師直通電話 044-822-1931 平日13:30~16:30】

乳がん検診について
乳がん検診について

触診のみの検診では、早期の乳がん発見には有効性がないとされており、当院ではマンモグラフィか乳腺エコーによる健診をお勧めしております。

当院で乳がん検診ができない方

過去に乳がんと診断された方、乳がんの手術を受けた方、他院でフォロー中の方、豊胸術後の方は、当院での乳がん検診をお断りさせて頂いております。

マンモグラフィと乳腺エコー

どちらの検査が向いているかは、年齢や乳腺のタイプにより異なります。若い人ほど高濃度乳腺が多く、マンモグラフィでは「しこり」が隠れやすくなります。また、若い乳腺ほど放射線被爆の影響を受けやすいと言われているため、乳腺エコーをお勧めしています。ただ、石灰化等マンモグラフィでしかわからないものもあります。

妊娠中です

マンモグラフィは放射線を使用した検査です。妊娠中は禁忌検査です。検査できません。

授乳中です

マンモグラフィは乳房を検査装置で挟む撮影します。そのため、乳汁などが分泌されてしまい検査ができません。乳腺エコーをお受けください。

子宮頚がん検診について
子宮体がん検診はできますか

体がん検査は実施しておりません。

子宮を摘出しています

術式(摘出の状態など)により、頚がん検診を行える場合があります。ご相談ください。

オプション検査について
検査項目、金額について

ホームページにてご確認いただけます

その他
受付時間は指定できますか

受診コースにより受付時間枠がありますが、可能な範囲で調整いたします。

時間はどのくらいかかりますか

受診コースにより終了時間が変わりますが、12時30分までには終了する予定です。

子どもを連れていきたい

保育ルームなどのご用意がありません。診察室、検査室へのお子様の同伴入室はできかねます。お子様連れでのご来院はお控えください。

予約日の変更はできますか

可能です。希望日をお知らせください。また、事前にご所属団体の受診期限日などの確認をお願いいたします。

キャンセルはできますか

可能です。

引越しの予定があります

受診予定日の約2週間前に案内書を日本郵便でご送付いたします。転居先への送付を希望する場合には、ご住所をお知らせください。

● 案内書の内容についてよくある質問

案内書の送付日について

受診予定日の10日前後に届くように郵送いたします。

氏名、生年月日、所属が違う

申し訳ございません。訂正いたします。

金額について知りたい

お手数ですが、お電話でお問合せください。

利用券とは、承認書とは

健診料金の補助金額、健診料の請求先等が明記されています。問診表の場合もあります。書類の名称は団体により異なります。

受付時間に間に合わない

受診コースにより受付時間枠がありますが、可能な範囲で調整いたします。

体調が悪い、ケガをした、病気に罹った

予約日を変更いたします。

妊娠の可能性がある、妊娠した

レントゲン検査はできません。また、受診当日の妊娠週数により実施できない検査もあります。お電話でご確認ください。

生理中ですが検査できますか

実施できない検査(尿、便潜血、子宮頚がん検査、一部の血液検査)は後日実施いたします。

保険証が変わりました

必ずお電話にてご相談ください。資格喪失日(予定日)をお知らせください。

● 受付時によくある質問

検査について
採便ができなかった

実施できない検査(尿、便潜血、子宮頚がん検査、一部の血液検査)は、後日実施いたします。

朝食を食べた

摂取内容を教えてください。場合により、受診日の変更をご相談させていただく場合がございます。

検査内容を変更したい

変更したい内容をお聞かせください。所属団体様の実施ルールで希望に添えない場合がございます。

その他
女性医師、技師を希望

女性医師、および女性スタッフを配置しています。ご希望をお申しつけください。

生理中です

実施できない検査(尿、便潜血、子宮頚がん検査、一部の血液検査)は後日実施いたします。

妊娠の可能性がある

レントゲン検査はできません。

妊娠している

レントゲン検査はできません。また、受診当日の妊娠週数により実施できない検査もあります。

資格確認証を忘れた

所属団体様の実施ルールに基づき対応いたします。

マイナ保険証による資格確認について

(2025年4月現在)現在準備中です。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、資格確認書等をご持参ください。

● 会計時によくある質問

領収書について
検査の明細(項目、金額)を知りたい

オプション検査は、検査項目ごとに金額が明記されます。

領収書の宛名を会社名にしてほしい

対応可能です。会社名(所属団体名称)をお伝えください。

領収書はオプション検査分を分けてほしい

対応可能です。

その他
クレジットは利用できますか

対応可能です。

結果はいつ頃届きますか

3週間ほどでご郵送いたします。

● 受診直後によくある質問

忘れ物をした

お忘れになった品物をお聞かせください。ご使用になったロッカー№をお教えください

検査後より体調が悪い

看護師がお話しをうかがいます。【看護師直通電話 044-822-1931 平日13:30~16:30】

クリニックから電話着信があった

発信した部署に取り次ぎます。

● 結果表についてよくある質問

いつ届くのか

3週間ほどでご郵送いたします。

再発行してほしい

再交付いたします。お名前、受診日をお教えください。お受け取りの際は、ご本人確認で保険証などのご提示をお願いしております。

内容を詳しく聞きたい

看護師がお話しをうかがいます。【看護師直通電話 044-822-1931 平日13:30~16:30】

内容に心当たりがない

お調べいたします。該当の項目をお教えください。

● 二次精密検査によくある質問

検査を希望

看護師がお話しをうかがいます。【看護師直通電話 044-822-1931 平日13:30~16:30】

紹介状を希望

看護師がお話しをうかがいます。【看護師直通電話 044-822-1931 平日13:30~16:30】

● 領収書についてよくある質問

領収書を紛失したので再発行してほしい

再交付いたします。お名前、受診日をお教えください。お受け取りの際は、ご本人確認で保険証などのご提示をお願いしております。再交付した領収書には「再交付」お印を押させていただきます。

領収書の宛名を会社名にしてほしい

対応可能です。交付済みの領収書を差し替えます。会社名(所属団体名称)をお伝えください。お受け取りの際は、ご本人確認で保険証などのご提示をお願いしております。

● 災害発生時

火災発生時

火災発生時には、屋外への避難誘導を行います。

地震発生時

地震発生時には、建物内の安全な場所に誘導を行います。被災状況により、屋外への避難誘導を行います。被災状況により、建物の安全確認が終了するまで再入館ができない場合があります。

災害時の備蓄品はありますか

配布用の備蓄水(500mlを72本)、缶入りカンパン(100gを72個)、防寒アルミシート(ポンチョタイプ60着) のご用意があります。

帰宅が困難な場合

地域避難所への誘導を行います。(帰宅困難者の受け入れに関するマニュアルは、現在のところございません)

地域避難場所はどこですか

川崎市立高津中学校です。 所在地は川崎市高津区久本3-11-2です。

電話予約 問い合わせ
TOPへ戻る