施設基準認定一覧
施設基準(令和7年11月現在)
- 当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
- 当院は、平成21年7月に厚生労働省に指定された「DPC対象病院」です。入院治療費が診断群分類毎「包括評価部分」と「出来高評価部分」を組み合わせ計算される方式です。
厚生労働大臣が定める係数は次のとおりです。
- 医療機関別係数 1.3743
- 機能評価係数(Ⅰ) 0.2423
- 機能評価係数(Ⅱ)+ 救急補正係数 0.0869
- 基礎係数 1.0451
- 当院は、以下の施設基準に適合している保険医療機関として、関東信越厚生局長に届け出て、以下の許可を受けています。
| 一般病棟入院基本料1【急性期一般入院料1】 |
| 回復期リハビリテーション病棟入院料5(休日加算) |
| 看護職員処遇改善評価料 55 |
| 在宅療養後方支援病院 |
| デ-タ提出加算2 イ(200床以上の病院) |
| 患者サポ-ト体制充実加算 |
| 入退院支援加算1 |
| 地域医療体制確保加算 |
| 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) |
| 入院ベースアップ評価料44 |
| 医療DX推進体制整備加算 |
| 救急医療管理加算 |
| 院内トリアージ実施料 |
| 診療録管理体制加算2 |
| 病棟薬剤業務実施加算1 |
| 薬剤管理指導料 |
| 無菌製剤処理加算1‐ロ |
| 輸血管理料Ⅱ |
| 検体管理加算(Ⅰ) |
| 画像診断管理加算Ⅰ |
| 画像診断管理加算Ⅱ |
| CT撮影及びMRI撮影 |
| 冠動脈CT撮影加算 |
| 脳血管疾患等リハビテ-ション料(Ⅱ) 初期加算 及び 急性期加算 |
| 運動器リハビリテ-ション料(Ⅰ) 初期加算 及び 急性期加算 |
| 呼吸器リハビリテ-ション料(Ⅰ) 初期加算 及び 急性期加算 |
| 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) |
| 経皮的下肢動脈形成術 |
| ぺ―スメ-カ―移植術、交換術(リードレスペースメーカー) |
| 心臓ペースメーカー指導管理料(遠隔モニタリング加算) |
| 大動脈バル-ンパンピング法(IABP法) |
| 妊産婦緊急搬送入院加算 |
| ハイリスク妊産管理加算 |
| 婦人科特定疾患治療管理料 |
| 糖尿病合併症管理料 |
| 糖尿病透析予防指導管理料 |
| 医療安全対策加算1 |
| 医療安全対策地域連携加算1 |
| 医療機器安全管理料Ⅰ |
| 急性期看護補助体制加算【区分:25対1】(看護補助者5割以上) |
| 人工腎臓 慢性維持透析1 |
| 人工腎臓 導入期加算1 |
| 小児食物アレルギ-負荷検査 |
| 肝炎インターフェロン治療計画料 |
| HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) |
| ヘッドアップテイルト試験 |
| 感染対策向上加算2 |
| 感染対策向上サーベイランス強化加算 |
| 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術 |
| 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 |
| がん性疼痛緩和指導管理料 |
| 夜間休日救急搬送医学管理料 |
| 夜間休日救急搬送医学管理料 救急搬送看護体制加算 |
| 神経学的検査 |
| 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 |
| 医師事務作業補助体制加算2【区分:25対1】 |
| 時間内歩行試験及びシャトルウオーキングテスト |
| 内服・点滴誘発試験 |
| 認知症ケア加算3 |
| せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
| 後発医薬品使用体制加算1 |
| 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) |
| 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定 |
| 入院時食事療養(Ⅰ) |
| 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの) |
| 白内障手術における多焦点レンズ支給 |
| 下肢創傷処置管理料 |